• HOME

  • 保存会とは

  • 主な活動

  • あらかわ伝統工芸ギャラリー

  • 職人紹介

  • リンク

  • facebook/twitter

  • English

  • More

    © 2013-2017 by 荒川区伝統工芸技術保存会

    シェア
    • HOME

    • 保存会とは

    • 主な活動

    • あらかわ伝統工芸ギャラリー

    • 職人紹介

    • リンク

    • facebook/twitter

    • English

    • More

      手描友禅

      てがき ゆうぜん

      17世紀後半に誕生したといわれる友禅。もとは琳派風の草花文様を扇子に描いていたもの。それを着物に移したというのが一般の定説である。

       

      その意匠や色彩は、友禅の由来とされている宮崎友禅斎の創作で、京都、加賀、東京が代表的な制作地である。それぞれの地域に柄や色などの特徴がある。京都、加賀では12工程を分業してつくりあげる。東京では図案から仕上げまで、ほとんど一人の手でつくりあげる。それが江戸友禅の特徴でもある。

      Japanese/English

      ●自分紹介

      手描き友禅は、300年の歴史ある伝統工芸です。大好きなの野の花を中心に、この世界を広げていきたい。

      身につけて頂き、見て頂き、優しい気持ちになっていただけたら・・・その願いを込めて描いております。

      笠原 以津子

      かさはら いつこ

      昭和57年から通産省認定の伝統工芸士である早坂優氏に師事し、3年間の住込み修業と、その後4年間の通いの修業を続け、技術を修得し独立した。

       

      繊細な筆運びと独特の意匠には、女性のもつ優雅で艶やかな感性がにじみ出ている。伝統的な手描友禅の世界に精魂傾ける、新進気鋭の作家の一人である。

       

      (荒川三丁目)

      NEXT 人形頭(高久秀芳)