![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() |
勘亭流・寄席文字・江戸文字
かんていりゅう よせもじ えどもじ
勘亭流文字は歌舞伎文字とも言われる。
寄席文字は勘亭流文字と提灯文字が組み合わされて生れた寄席の「ビラ字」が源流。
「江戸文字」はこれらの文字の総称と別に、千社札に書く文字のことも意味する。

中村 泰士(荒井三鯉・橘右橘)
なかむら やすひと (あらい さんり・たちばな うきつ)
昭和27年生まれ
「江戸文字」と総称される江戸のデザイン文字のうち、勘亭流文字・寄席文字・江戸文字を書く。寄席文字を、「ビラ辰」の流れをくむ寄席文字家元の橘右近氏の下で修業し、「橘右橘」の号を受けた。
また勘亭流文字は、二代目・荒井三禮(上野庄吉氏、元荒川区指定無形文化財保持者)に師事し、平成6年に「荒井三鯉」と号するようになった。
荒川区登録無形文化財保持者(平成14年度認定)
(東日暮里五丁目25番5号)