top of page

金切鋏

かなきり ばさみ

金切鋏制作は刀鍛冶の総火造り技法により明治の頃から行われるようになった。今日、継承されているのは安藤入道盛房系と矢矧芳松系の2つの系統である。

 

金切鋏は板金加工の道具としてばかりでなく日露戦争時、戦線での鉄条鋼突破にも使用された。昭和30年代になるとステンレス製品の普及に伴い刃となる素材も進化してきた。それまでのトタン・ブリキ用に使用されていた「炭素鋼」に比べ、より強度を増した「特殊鋼」が登場、ステンレス用の金切鋏が製造されるようになった。時代の需要に合わせて、その技術は伝えられてきている。

田中 清介 (茂盛光)

たなか せいすけ

昭和16年生まれ

 

板金工の七つ道具のひとつ金切鋏を昔ながらの総火造りで製造している。 父、 茂吉は足立区千住の「盛久」で修業し昭和10年独立、鋏の銘を親方の 盛に光を付け盛光とした。 その父に昭和32年から修業し技術を修得32才の時に二代目「茂盛光」を 襲名した。

 

荒川区登録無形文化財保持者(平成3年度認定)

荒川区指定無形文化財保持者(平成21年度認定)

 

(町屋三丁目25番7号)

bottom of page