top of page
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() |
提灯文字
ちょうちん もじ
提灯の文字は、一筆で一気に書いていく場合もあるが、楷書の筆文字を太く(江戸文字)、できるだけ隙間なく大きく描くことで、遠めにも判読しやすい文字に仕上げる。
木炭や鉛筆などで、あたり(下書き)を取り面相筆で文字の輪郭を素描き(籠文字)して丸筆や平筆、刷毛で文字の中を塗っていき、はね、はらいなどを整えて完成する。
家紋を描く場合には、分廻し(手づくりのコンパス)で円を描き、様々な割り付けをして下書きをし、面相筆で素描きをして中を塗り込み完成する。




