![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() |
木版画摺
もくはんが すり
浮世絵版画は「絵師」「彫師」「摺師」の分業で製作される。彫師が彫った版木に絵の具を乗せ、和紙に色を刷り込んでいくのが摺り師の役割である。
墨1色の簡単な摺りのものから、2色以上の絵の具を使う多色摺りなどによって作品を完成させていく。この他に現代版画、千社札の企画、製作なども行っております。






川嶋 秀勝
かわしま ひでかつ
昭和19年生まれ
栃木県出身で、昭和34年から関岡功夫氏(元荒川区指定無形文化財保持者)に師事し、技術を修得した。
浮世絵の復刻をはじめ、現代の水彩画や油絵の木版画化など様々なジャンルに取り組み、近年は三十三観音などの仏画にも取り組む。現代版画、千社札の企画、製作なども行っている。
荒川区登録無形文化財保持者(平成17年度認定)
(西日暮里三丁目11番8号)